かわいい子には旅を~国際人への道
練馬区教育委員会が委託する子育て学習講座として、開講した記念すべき第 1回目の 旅人塾(そういう名前でやっていました)。テーマはズバリ「かわいい子には旅 を」。 いじめ、ケータイ中毒、ひきこもり、様々な問題が指摘される昨今、 自立や行動力を養う「旅」の教育効果、すなわち「旅育」について、 みんなで考えてみましょうという企画でした!
日時 | 2009年10月17日(土) 13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 石神井公園区民交流センター 会議室2+3 西武池袋線石神井公園駅北口徒歩1分 |
構成 |
第1部 ・旅で出会った世界の子供たち 第2部 ・かわいい子に旅をさせないニッポン? 第3部 ・みんなで考えよう! 旅育のススメ 講師:木舟周作(自転車世界一周達成/2児の父) 高濱 清(日本ソロモン友好協会理事長、元大使) |
第1部 旅で出会った世界の子供たち

自転車旅行に興味を示したギリシャの少年、 遺跡の案内を勝手に始めたカンボジアの兄弟、 追いかけて石を投げつけてきたエチオピアの子供たち、 そして銃を握って警備をしてくれたアフガニスタンの少年兵。 世界の子供たちは本当に元気いっぱいだ! という講師の旅物語を聞いていただ きました。
第2部 かわいい子に旅をさせないニッポン?
海外の子供たちに比べると、日本の子供たちは元気がないって本当? 外で子供を見かけること自体が少ないし、なんだか大人以上に疲れているみた い。 でも、それって子供たちが悪いんじゃなくて、やっぱり親や社会に問題があるん じゃないでしょうか? そんなニッポンの問題点について、ちょっと考えてみました。
第3部 みんなで考えよう! 旅育のススメ
未来を担う子供たちのため、私たちができることは何でしょう?
旅人塾の目玉は全員参加のワークショップ。子育ての悩み、教育の不安…、
みんなで知恵を出し合って楽しく解決してみましょう!
ということで行ったワークショップの結果、生まれたのは
次のような4つの旅育アイディアでした。